国際結婚結婚手続き

婚姻要件具備証明書取得【スイス人と国際結婚(スイス先行)】

国際結婚
《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。》
《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。》

▷婚姻要件具備証明書とは

婚姻要件具備証明書は、外国の法律によって結婚するための婚姻要件を満たしていることを証明する書類です。私はスイス人とスイスで結婚するために婚姻要件具備証明書を取得しました。スイスの役所は私が本当に独身なのか、スイスで結婚するための要件を満たしているのかを知りません。そこで、私がスイス国籍のピーターさんとスイスで結婚できる状態であるとということを証明してくれるのがこの婚姻要件具備証明書です。

これは実際に私が取得した婚姻要件具備証明書です。

▷申請方法

法務局で申請

婚姻要件具備証明書は最寄りの法務局で申請・取得しました。事前に電話で必要な書類等を確認し訪問日時を予約しました。法務局に問い合わせた際に婚姻要件具備証明書は市役所などでも取得できると言われました。しかし、結婚する国によっては法務局発行のものでなければならないことがあるという情報を見かけたため念の為法務局で取得することにしました。実際法務局発行のもので問題ありませんでした。不安な方は大使館等に事前に相談されることをお勧めします。

申請に必要なもの

法務局で婚姻要件具備証明書を申請するために持参したものは以下の通りです。

持参物

相手のパスポートコピーは婚姻要件具備証明書に相手の名前や国などを記載する際に誤りがないか確認するために必要です。

当日法務局で婚姻要件具備証明書発行申請書を渡され、不明点は担当者に確認しながらその場で記入しました。

婚姻要件具備証明書には相手の名前をカタカナで記入する必要があります!私の結婚相手の苗字は日本で馴染みの無い名前なのでどのようにカタカナ表記すればよいか悩みました。事前に相手の苗字のカタカナ表記を考えておいた方が良いです!

所要日数と費用

結論

所要時間…約45分
費用…婚姻要件具備証明書発行手数料無料(ただし戸籍謄本の取得に450円かかりました。)

事前に電話で所要時間を確認した際には30分程度と聞いていましたが、実際には書類記入に5分程度、待ち時間40分程度ほどかかりました。4月頭に申請に行ったのでもしかすると新しい担当者さんで時間がかかったのかもしれません(⇦完全なる憶測です。)いずれにしても1日以内に発行してもらえたので安心しました。

▷まとめ

婚姻要件具備証明書は法務局で割と簡単に取得できます。私が法務局に申請に行った際は結構混み合っていたので、行く前に事前に法務局に電話で相談して時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。


★婚姻要件具備証明書は大使館に提出する際にアポスティーユが必要となります。

★国際結婚に必要な書類をまとめた記事も参考にしてください!