スイスドイツ語ドイツ語

【スイスドイツ語①】あいさつ編!こんにちは・さようなら・ありがとう

スイスドイツ語

スイスドイツ語とは

まず、スイスではドイツ語イタリア語フランス語ロマンシュ語の4つの公用語が話されています。それぞれの言語が話される地域ごとにドイツ語圏、イタリア語圏、フランス語圏と分けられます。

このスイスのドイツ語圏で話されている”ドイツ語”はスイスドイツ語と呼ばれます。スイスドイツ語というとドイツ語のスイス方言だと思われがちですが、かなり違いが見られます。

最初は、全く違う言語なんじゃないか!?と思ったほどです。しかし1年経って少し耳が慣れ、聞き取りやすくなってきました。言うなれば、標準ドイツ語が、私たちが聴き慣れた一般的なアメリカ英語で、スイスドイツ語が訛りの強めなオーストラリア英語やスコットランド英語…みたいな感覚です。

そして、スイスドイツ語はあくまで口語(会話のみで使う言葉)ですので正しい単語の綴りはありません。人によって好きなように綴ります。会話のみで使うと言いましたが、スイス人同士でのメッセージやSNS投稿には、スイスドイツ語を使う人がとても多いです。日本語でも新聞やニュースは標準語ですが親しい友達とのメッセージで自分の方言を使う人が多いのと同じ感覚だと思います。

ちなみにスイスドイツ語は”Schweizer Deutsch“(シュヴァイツァードイチュ)と呼ばれるのに対し、標準ドイツ語は”Hoch Deutsch” ホフドイチュと呼ばれます。

スイスドイツ語のあいさつ

・こんにちは

スイスに2度目の旅行に行くことが決まった時、少しでも現地語でスイス人と会話したいという思いからドイツ語を少しだけ独学しました。スイスのホテルに到着し、いざ習得したドイツ語で挨拶をしようと、「Guten Tag!」と言いました。

すると返ってきたのは「Grüezi!

“Guten Tag” しか知らない私はいきなり戸惑ってしまったと言う経験があります。私みたいに戸惑わないためにも、基本のスイスドイツ語を事前に知っておいてください!

Grüezi グリュエッツィ
「こんにちは」

Grüezi” はベルンの友人に聞くと、チューリッヒなどで使われる挨拶と言われました。とはいえ、ベルンでも耳にすることが多いです。スイスのドイツ語圏で広く使える挨拶だと思われますので、まずはこの挨拶を覚えると良いかもしれません。英語の”Hello”同様に、時間を問わず誰にでも使うことができます。

Grüezi mitenand グリュエッツィ ミッテナンド

「こんにちは皆さん」という意味です。学校などで耳にすることが多い挨拶なのでご紹介します。

Grüessech グリュェッセック 

ベルンで最も使われるあいさつです。お店に入るとよくこのあいさつを聞きます。先生やご近所さんに挨拶する際もこの挨拶を使うことが多いです。時間を問わず使用できます。ドイツ語圏でも地域によって若干発音に差異があるようですが、今回は私の住むベルンでの発音を紹介してます。ちなみに、家族や、仲の良い間柄の友人たちには使いません。

友達など親しい間柄で使われる挨拶
  • sälü サリュ
  • Hallo ハロー
  • Hoi ホイッ
  • tschou チョウ

sälü (サリュ)はフランス語由来の挨拶です。この4つに関しては特に違いはなく、人によって好みで使い分けている感じがあります。私の個人的体感ではHalloとsälüを最も耳にする気がします。

・別れ際の挨拶 さようなら またね

「さようなら」もバリエーション多数ですが、どれもシンプルに「じゃあね」という意味です。個人的に学校や友達間などで一番よく使うのは「チュース」です。

さようなら/ じゃあね

  • Ade アデー
  • Adieu アデュー
  • Ciao チャオ
  • Tschüss チュース 

またね

  • Bis Morgen!ビス モルゲン  また明日!
  • Bis bald!ビスバルド またね!(またすぐに会いましょうと言うニュアンスを含む)

“Bis” は「〜まで」という意味です。これに”Morgen”(明日)という言葉をつけて”Bis Morgen”とすることで、「明日まで」つまり「また明日ね」という意味になります。
次会う予定が決まっていない場合は、”bis”の後に”bald“(まもなく、すぐに、近いうちに)という言葉をつけて使えば、日本語の「またね!」「またすぐにね!」のように使えます。

・ありがとう

Danke ダンケ

標準ドイツ語です。スイスドイツ語圏でも日常的に使われます。もちろん”Danke schön“(どうもありがとうございます)も使われます。

Danke viel mal ダンケ フィール マル

こちらも標準ドイツ語ですが、スイスでも使われます。”Danke”の後ろに”viel mal“(フィール マル)を付け加えると「どうもありがとう」という意味になります。英語の “Thank you very much”とほぼ同じニュアンスです。

※発音表記のためのカタカナで「ル」としていますが、ご覧の通り”L”です。”Ru”と発音しないように気をつけてください。

Merci  メルスィ

ベルンでは、「ありがとう」を伝える時 “Merci” を “Danke” より圧倒的に頻繁に聞きます。私も「ありがとう」というときはMerci!ということが多いです。

“Merci”ってフランス語じゃないの?

ベルンはドイツ語圏ではありますが、比較的にフランス語圏にも近いため、日常にフランス語がたくさん使われていますよ。

Merci viel mal メルスィ フィール マル / フィウ マウ

“Danke viel mal” のMerciバージョンです。意味は同じく、「どうもありがとう」というより感謝の気持ちを込めた表現になります。

ベルンでは “L” が “U” に・・・!

ベルンドイツ語では “L” を “U” で発音するという特徴があり “viel mal(フィール マル)を “viu mau(フィウ マウ)と発音します。”Merci viu mau (メルスィ フィウ マウ)“はベルンですっごくよく耳にするので是非覚えて使ってみてください!

スイスドイツ語を習得する意味

以上スイスに来てまず最初に聞くであろう挨拶について幾つかご紹介しました。途中でも記載しましたが、スイスドイツ語はさらにカントンによって方言があり発音や言い回しが微妙にかわります…。本当に頭を悩ませるスイスドイツ語です。スイス人がドイツ語できるならスイスドイツ語は不要!と思う方もいるかもしれません。実際新聞や書籍などは標準ドイツ語ですし、ドイツ語圏のスイス人は基本普通のドイツ語を話すこともできます。しかし、スイスのニュースやテレビ番組、ラジオなど口語はスイスドイツ語です。また、標準ドイツ語で話すかスイスドイツ語で話すかによってスイス人との”心の距離感”が変わります。日本でも自分と同じ方言を話す人に親近感を感じるのと同じです。挨拶だけでもスイスドイツ語で言うと喜ばれるので、ぜひスイスに来たらGrüezi!と元気よく挨拶してみてくださいね。

入会金・年会費も永年無料なのに自動付帯の海外旅行損害保険がすごい!最短即日発行!

\海外旅行損害保険超充実のエポスカード/
Visa付きのエポスカードなら、海外旅行傷害保険が自動付帯でとても便利です!出発前の手続きは一切不要で、カードを旅先に持っていくだけでOK!

傷害死亡・後遺障害最高500万円
傷害治療費用200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし)
2000万円(1事故の限度額)

タイトルとURLをコピーしました