スイス情報スイス観光

【スイス観光/節約旅】スイスの公共交通機関チケット完全ガイド

スイス情報
《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。》
《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。》
こんな人におすすめの記事
  • スイス観光に最適な交通機関のチケットを探している
  • スイス観光で交通費を節約したい
  • とにかく様々な選択肢が知りたい

スイスでは、車を持っていなくても、バスや電車、トラムなどを利用すれば、ほとんどの場所に簡単にアクセスできます。そして何より、電車の窓から広がるスイスの美しい景色はスイス観光の醍醐味!

しかし、スイスの電車代は結構高額なんです。例えば、チューリッヒ空港からベルン駅までの距離はたったの1時間から1時間半ほどですが、片道の正規チケット代は約56CHF(2023年7月時点:日本円で約7,700円)もかかるんです。

節約トラ子
節約トラ子

こんなに高いんじゃどこにも行けないよ…

大丈夫!スイスには様々なチケットのオプションやパスがあり、旅行スタイルや予算に合わせてこれらを組み合わせることでお得に旅をすることができます。

今回はそんな、スイスの様々な交通機関のチケットについてご紹介していきたいと思います。

チケットの種類と概要

1. Swiss Travel Pass /スイストラベルパス【乗り放題パス】

一番有名で多くの観光客の方が利用するのはこの “Swiss Travel Pass“(スイストラベルパス)というチケットだと思います。実際このチケットはかなりお得!特に25歳以下の若者は安い価格で手に入るのでおすすめです。

スイストラベルパスを利用すると、スイス国内のほぼ全ての鉄道、バス、トラム、船が乗り放題になります。さらに、人気のお城を含め500以上のミュージアムに無料で入場できる「ミュージアムパス」が自動付帯!スイス旅行者にはとってもお得なパスです。

一部山岳鉄道などは対象外

山岳鉄道は一部スイストラベルパスで無料になるものもありますが、多くは対象外です。スイストラベルパスを見せることで割引を受けることができるものもありますので事前にしっかりチェックしておきましょう。

節約トラ子
節約トラ子

毎回チケットを買う必要もないんだね

そう!オンラインで購入から受け取りが完結するチケットで、一度購入したらチケットを画面保存もしくはプリントアウトしておけば、それを見せるだけでOK!とても便利です。そしてこのパスを買っておけば電車やトラムの値段を考えずに乗れるので旅もストレスも軽減!

料金は、年齢、日数、使用方法、車両クラスによって変わってきます。スイスの電車には1等車と2等車という2種類の車両クラスがあります。1等車は日本でいう新幹線のグリーン席のような感じで少しグレードが高い席です。

スイスの電車は比較的きれいで2等車でも全く問題なく利用できます。今回は節約旅にポイントを置いているため1等車の料金については省略します。

チケットの種類をさらに細かく!

▷使用方法について以下の2種類のチケットがあります。

  • Swiss Travel Pass/スイストラベルパス…有効期間全ての日数で使用
  • Swiss Travel Pass Flex/スイストラベルパス(フレックス)…1ヶ月以内であれば有効日数分、使用日を自由に決められる

25歳未満は若者向けのチケットを購入できます。*通常パスの30%割引

  • Swiss Travel Pass Youth /スイストラベルパスユース…【条件:25歳未満】有効期間全ての日数で使用
  • Swiss Travel Pass Flex Youth/スイストラベルパス(フレックス)…【条件:25歳未満】1ヶ月以内であれば有効日数分、使用日を自由に決められる

※6歳未満は無料。スイストラベルパスを持つ親に同行する6歳〜16歳の子は子供用の無料パス”ファミリーカード”がもらえる。

短期間で毎日あちこち遠出したい!という方には通常のスイストラベルパスがおすすめです。少し長めの滞在で予定も定まらない時にはスイストラベルパスフレックスがおすすめです。また、長期滞在の方にはこの後紹介する別のチケットの方がお得になる可能性もあります。

スイストラベルフレックスの方が自由度が高い分料金も高いです。

日数スイストラベルパス
(25歳未満の料金)/CHF
スイストラベルパスフレックス
(25歳未満の料金)/CHF
3日間232.-(164.-)267.-(189.-)
4日間281.-(199.-)323.-(229.-)
6日間359.-(254.-)384.-(272.-)
8日間389.-(274.-)409.-(290.-)
15日間429.-(307.-)449.-(321.-)
2023年12月31日までの値段 / 2等車の値段
購入方法

①おすすめ!KKdayチケット販売サイト【PR】
実際に私も家族や友人が来た時に利用しているKKdayでオンライン購入をお勧めします!日本語ページなのでわかりやすく、日本円で決済できます!公式サイトの決済はスイスフランになるため、クレジットカードの両替手数料がかかる場合は、こちらのKKdayサイトで購入した方がお得になる可能性があります。また、ポイントを貯めることもできます。KKdayウェブサイトで購入手続きをすると、Eメールで電子チケットが送られてきます。

②公式サイトで購入
SBBの公式サイトからももちろん購入可能です。対応言語は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語です。

購入するとEメールで電子チケットが送られてきます。スイスには改札機がなく、乗り物内で車掌がチケットの見回りに来ます。その際にこのチケットのQRコードを見せればOKです。

③SBBカウンターで購入
もちろん現地についてからSBBカウンターで購入することもできます。ただ時間がもったいないので事前に購入しておくことをお勧めします。

実際に以前家族のためにオンライン購入したスイストラベルパスがこちら↓公式サイトで購入してもKKdayで購入しても受け取るチケットはこの様式のPDFファイルです。

このQRコードを乗務員さんが機械で読み取りチェックします。携帯の画面表示でも良いです!しかし、念の為紙で印刷して持ってきておくと安心かと思います。

※これは2022年10月のチケットです。当時は秋の旅行キャンペーンをやっていて、なんと大人4日間パスを199フランという安さで購入できました!

節約トラ子
節約トラ子

あれこれ考えずにパス1枚で自由にあちこち行き来したい!

って人はこのチケット一択だね。

2.Swiss half fare card /スイスハーフフェアカード【半額パス】

このハーフフェアカードは、チケットが全て50%OFFになるカードです。

詳しくは別の記事にまとめてますのでこちらをみてください!

スイスハーフフェアカードについて

《料金》120 CHF
《有効期間》1ヶ月間
《購入できる人》スイス国に居住している人
《ハーフフェアカードの利点》

  • スイス国内の電車、バス、トラム、船が半額になる
  • ほぼ全ての山岳鉄道が半額になる
  • Day Pass / 1日券を購入できる ※記事後半で説明してます

このチケットの利点はとにかくほぼ全てが半額になるという点です。山岳鉄道なども5割引になります。

事前に旅程ある程度決まっている場合は、ハーフフェアカードとスイストラベルパスどちらがよりお得になるかを比較検討してみるのが良いです。

節約トラ子
節約トラ子

長めのスイス滞在でゆっくりスイスを回りたい人の

節約方法の一つがハーフフェアカード。

購入方法

①おすすめ!KKdayチケット販売サイト【PR】
KKdayでオンライン購入をお勧めします!日本語ページなのでわかりやすく、日本円で決済できます!公式サイトの決済はスイスフランになるため、クレジットカードの両替手数料がかかる場合は、こちらのKKdayサイトで購入した方がお得になる可能性が高いです。また、ポイントを貯めることもできます。

②公式サイトで購入
SBBの公式サイトからももちろん購入可能です。対応言語は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語です。

購入するとEメールで電子チケットが送られてきます。スイスには改札機がなく、乗り物内で車掌がチケットの見回りに来ます。その際にこのチケットのQRコードを見せればOKです。

③SBBカウンターで購入
もちろん現地についてからSBBカウンターで購入することもできます。ただ時間がもったいないので事前に購入しておくことをお勧めします。

3. Supersaver tickets【早割チケット】

早く買えば買うほど安い、価格変動性のチケットです。スイストラベルパスのような乗り放題パスとは違い、特定の時間・区間を指定して購入するチケットです。返金不可なので、事前に旅程が具体的に決まっている場合のみ使えるお得なチケットです。スイス居住者も購入できるため、私もよくこのチケットを利用しています。

スーパーセーバーチケット【早割チケット】について

《購入できる人誰でも購入可能
《ポイント》

例えば、チューリッヒ空港→ベルン駅間は標準価格だと56CHFですが、早期割引で最安16.80CHF。ハーフフェアカードを使うとさらにここから半額で、最安なんと8.40CHFで購入することができます!まさに驚きの価格ですよね!しかし、週末など特定の日時のチケットは迅速に値上がりしてしまうため、早めの購入が必要です。

購入方法

②公式サイトで購入
SBBの公式サイトから購入できます。乗りたい日時と区間を入力すると、電車と値段の一覧が表示されます。デフォルトの料金表示はハーフフェアカード適用の料金が表示されます。ハーフフェカードを持っていない場合は、その値段の約2倍の値段が最安値となりますので、購入画面に進むとTravel optionという項目で“Full price”を選択してください。ハーフフェアカードをお持ちの方はここで”Half Fare travelcard“を選択します。

うまく活用すればすっごくお得なチケットです!

節約トラ子
節約トラ子

機能的には普通の乗車券だけど

早めに買うと安く買えるってことね。

4. Saver Day Pass【早割1日乗車券】

セーバーデイパス【早割1日乗車券】について

《購入できる人誰でも購入可能
《ポイント》

  • ハーフフェアカードと併用可能
  • 基本的に早く買えば買うほど安い
  • 1日乗り放題チケット(エリアはスイストラベルパスと同じく、一部山岳鉄道を除くほぼ全ての電車、バス、トラム、船などに乗り放題)
  • 返金・変更不可

《価格》
★ハーフフェカード併用:29CHF〜
★ハフフェアカードなし:52CHF〜

旅程を早めに決めることができる場合、このチケットは非常にお得です!スイス・トラベル・パスと同じように、広範囲な公共交通機関を利用することができます。ただし、スイス・トラベル・パスに含まれているミュージアムの無料入館サービスは、この割引チケットには適用されませんので、ご注意ください。

節約トラ子
節約トラ子

スイストラベルパスとの違いは、1日だけ”乗り放題

価格が変動するということと施設への入場料無料サービスがないところね。

SBB公式サイトから購入できます。

5. Day Pass 【1日乗車券】

デイパス【1日乗車券】について

《購入できる人ハーフフェアカード保持者のみ
《ポイント》

  • 当日でも購入できる
  • 値段の変動がない
  • 1日乗り放題チケット(エリアはスイストラベルパスと同じく、一部山岳鉄道を除くほぼ全ての電車、バス、船などに乗り放題)

《価格》75CHF

無計画でスイスに降り立ち、その足ですぐにスイス国内を長距離移動しまくりたい!という比較的長期滞在の方の選択肢に入るのがこのパスでしょうか。

75フランに加えてハーフフェアカード代120フランがかかるので、観光客の選択肢には入りにくいと思いますが、一応ご紹介だけ。

節約トラ子
節約トラ子

年間のハーフフェアカードを持っている

スイス在住者には便利なパスなんだけどね。

6. シティ・チケット

チューリッヒ市内中心部のみ、ベルン市内中心部のみなどといった、もっと狭い範囲で使用できる1日乗り放題券もあります。

こちらのSBB公式ウェブサイトに各都市のチケットがまとめられてますので参考にしてください。

7.ベルナーオーバーランドパス

どんなチケット?

使用できる期間》4月1日〜10月31日まで

購入期間》2月〜
《ポイント》

  • 夏期限定のチケット
  • ベルナーオーバーランドエリアでのみ使用できる乗り放題パス
  • 無料で乗れる山岳鉄道がスイストラベルパスより多い!
日数ベルナーオーバーランドパス
(ハーフフェアカード適用)/CHF
【参考】
スイストラベルパス
(25歳未満の料金)/CHF
3日間230.-(150.-)232.-(164.-)
.4日間270.-(175.-)281.-(199.-)
6日間340.-(220.-)359.-(254.-)
8日間380.-(250.-)389.-(274.-)
10日間420.-(275.-)
15日間429.-(307.-)
2023年12月31日までの値段 / 2等車の値段

ベルナーオーバーランドの範囲に含まれる主要観光都市は、ベルン、インターラーケン、ルツェルン、グシュタードなどがあります。これらのエリア内で、スイストラベルパスの適用外の山岳鉄道やモノレールも、このベルナーオーバーランドパスがあれば無料で乗れるものがたくさんあります。

山岳鉄道は値段が高いので、スイストラベルパスの割引と比べてもお得感は増すと思います。ベルナーオーバランドのエリアの山々を中心に観光を考えている方にはぴったりのパス!

具体的なマップや料金等はこちらのサイトから確認できます。


\海外旅行にとっても便利なクレジットカード/

入会金・年会費も永年無料

\海外旅行損害保険超充実のエポスカード/
入会金・年会費も永年無料Visa付きのエポスカードなら、海外旅行傷害保険付帯*でとても便利です!出発前の手続きは一切不要で、カードを旅先に持っていくだけでOK!

傷害死亡・後遺障害最高500万円
傷害治療費用200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし)
2000万円(1事故の限度額)
*2023年10月1日より旅行代金(ツアー料金や交通費等、移動に関する代金)を当該クレジットカードで支払うことで保険適用となります。

8. EU rail global pass /ユーレイルグローバルパス

ユーレイルグローバルパスについて

《購入できる人》EU圏外居住者
《ポイント》

  • 欧州33カ国の主要鉄道が乗り放題になるパス
  • 様々な優待特典がある
  • スイス国内の主要路線も対象
  • 値段設定が豊富
  • 4〜11歳は無料

スイストラベルパスに比べると、スイス国内で無料で利用できる公共交通機関はかなり少なくなりますが、それでも主要都市に回るには十分です。ヨーロッパ内を2カ国以上巡る方はこのパスが使いやすいと思われます。ユーレイルグローバルパスのスイス国内での適用範囲はこちら

日数ユーレイルグローバルパス
(27歳以下の料金)/EUR
任意の4日間(期間:1ヶ月間)258.-(194.-)
任意の5日間(期間:1ヶ月間)296.-(223.-)
任意の7日間(期間:1ヶ月間)352.-(264.-)
任意の10日間(期間:2ヶ月間)421.-(316.-)
任意の15日間(期間:2ヶ月間)518.-(389.-)
15日間連続465.-(349.-)
22日間連続544.-(408.-)
1ヶ月間連続704.-(528.-)
2ヶ月間連続768.-(575.-)
3ヶ月間連続947.-(711.-)
公式サイトの値段を参考にしました / 2等車の値段 ※60歳以上はシニア料金適用 
節約トラ子
節約トラ子

スイスから足を伸ばして周辺諸国も回るならこのパスがお得だね!

まとめ

今回は日本からスイスのみに観光に来る方のお役に立ちそうなチケット情報のみ厳選してみました。

記事を最後まで読んでいただいた方、きっと「結局どうすればいいのー!?」って感じですよね。

そんな方のために次回は、モデルコースに合わせて各種チケット料金の比較記事を書いてみたいと思います。

ポイントはとにかく事前にある程度細かく旅程を組むことが節約の鍵ですが!天気に左右されやすいスイス観光、短期間勝負の旅行者にはとりあえずスイストラベルパスをお勧めします!