初めてのスイス旅行をする方から、スイスの気温は?何を持っていけばいいの?気をつけることは?という質問をよく受けますので、今回は初めてのスイス観光にくる皆さんに向けて服装や持参物、気をつけることなど基本情報について書いていきます!
お役立ちアイテムもご紹介します!

スイス在住歴1年半の私がみなさんへアドバイス!
気温と服装について
スイスも日本と同様四季があります。年によって微妙に時期がずれたりしますが、私が感じるそれぞれの月の季節は次のような感じです。
・6月〜8月 夏
・9月〜10月 秋
・11月〜3月中旬 冬
・3月中旬〜5月 春
スイスの夏(6月〜8月)
スイスは年間をとして寒い・涼しいというイメージを持つ人が多いですが、スイスの夏はとっても暑いです。夏の日差しもとても強いので日焼け止めや帽子は必須です。今年2023年も35度まで気温が上がった日もありました。

スイスの夏は暑い!だけど天気が崩れると一気に気温が下がることもよくあります。また朝と夜は冷えますので夏でも薄手のカーディガンなどを持参することをお勧めします!
スイスでは日傘をさす習慣はありません。そのため周りの視線が気になって日傘をさしにくいと感じるかもしれません。
日差しがとても強いので一目を気にせず日傘をさすのも良いと思いますが、山を登る時など手を塞ぎたくない人は帽子やUVカットのカーディガンなど他の日除グッズを検討されると良いと思います。
スイスの秋(9月〜10月)
8月末〜9月頭にかけて一気に秋のような落ち着いた気温になります。しかし、9月も夏のように暑くなる日もありますので、夏服にジージャンやパーカーなどの羽織るもので細かい調節ができる服を持ってくると良いです。
10月は結構冷えます。日本の11月くらいの感覚です。コートやニット、ジャケットなどを持参することをお勧めします。

スイスの冬(11月〜3月)
11月はすでに厚手のコートが必要なくらい寒いです。日本の真冬のイメージで洋服を用意しましょう。
スイスの春(3月中旬〜6月頭)
冬服に加えて、暑い日用に薄手の服も少し持ってきておくと良いです。
スイスあちこち自然を観光したい方は基本的にはおしゃれよりも動きやすい服装を重視した方が良いです。
□ 動きやすい服(ジーンズ・Tシャツなど)
□ 歩きやすいスニーカー
□ ビーチサンダル(夏)
□ 日焼け止め
□ 帽子
□ カーディガンやパーカー(夏でも雨が降ると肌寒い日があります)
□ サングラス
□ 下着
□ パジャマ(ホテルにパジャマはありません)
□ 靴下
□ 防寒着
□ ブーツ
□ 手袋
□ マフラー
□ ニット帽
□ カッパや防水ジャケット
□ 水着
夏でも標高の高い山に登る場合は冬用の防寒着類を持参することをお勧めします。
その他の持ち物 / お役立ちアイテム
携帯の充電器
スイスのプラグはCタイプですので、日本のプラグはそのまま使用することはできません。Cタイプの変換プラグを持参しましょう。
モバイルバッテリー
実はスイスでは電車の中でも充電できる場合が多いです。しかし、万が一のために軽量のモバイルバッテリーを持参することをお勧めします!
カメラ
スイスの絶景をおさめるためのカメラは必須!iPhoneも最近はかなりカメラ機能が良いので、携帯だけでも十分ですが、手ブレを最小限に高画質な動画を撮影したい方などはDJ I PocketやGopro、iPhoneに装備するジンバル(スタビライザー)などがお勧めです。
日用品
スイスのホテルには、日本のホテルのようなアメニティは無いと考えて準備をしてください。歯ブラシ・歯磨き粉・洗顔、カミソリなど全て持参しましょう。シャンプーもボディ用ソープとシャンプーが一体型になっている場合も多いです。
セキュリティポーチ
スイスはヨーロッパ諸国の中でもかなり治安がいい方です。日本と同じくらいと言っても過言では無いかもしれません。日常でも観光客でもスイスでスリにあったという話はほとんど聞きません。※周辺諸国ではかなりの頻度でスリ被害の話を聞きます。
しかし、海外旅行で油断は禁物です。またいくらスイスが安全でも、観光地には色んな国から来た様々な人がいます。さらにスイスに来るまでの飛行機の中、空港などでは注意が必要です。
スイスでは気を病むほど心配しすぎる必要はありませんが、最低限の貴重品の管理はしましょう。

私は日本でもスイスでもどこでも貴重品は必ず肌身離さず持ち歩くようにしています。
スイスだけでなく周辺諸国も旅行を考えているという方には特に、スキミング・スリ防止のお腹に巻くセキュリティポーチがお勧めです。服の下につけることで、スリ被害を防げます。最近のスリの手口は非常に巧妙なようでどんなに気をつけていても、被害にあってしまうという話をよく聞きます。
絶対に無くしたくないパスポートや携帯、クレジットカードなどはこのようなセキュリティポーチで守りましょう!
□ カメラ・ジンバル
□ 携帯・充電器・プラグ(Cタイプ)
□ 折り畳み傘
□ 歯ブラシ・歯磨き粉
□ メガネ・コンタクトレンズ
□ カップラーメン(日本食が恋しくなった時用)
□ 化粧品類
□ シャンプー・コンディショナー
□ リュックサック
□ セキュリティポーチ
□ 除菌シート
□ Wi-FiもしくはSIMカード
□ 絆創膏や常備薬
海外旅行保険への加入
海外旅行に行く際は必ず海外旅行保険に加入しましょう!私が日本在住時によく利用していた海外旅行保険三井住友海上保険です。
もしくは、お勧めなのが海外旅行保険付帯のクレジットカードの発行です。
特にお勧めなのはエポスカードです!年会費無料なのに海外旅行保険がとても充実しています。出国前の手続きは不要。ツアー代金に関わらず、航空券や空港までのリムジンバス料金などいずれかをエポスカードで決済すれば保険適用になるのも魅力的です。
\海外旅行損害保険超充実のエポスカード/
入会金・年会費も永年無料Visa付きのエポスカードなら、海外旅行傷害保険が利用付帯*でとても便利です!旅行の航空券や海外旅行ツアー代金、空港までの公共交通機関乗車料金、海外で利用するバスやタクシー代金などいずれかをエポスカードで支払うだけ!あとはカードを旅先に持っていくだけでOK!
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 *10/1より (9月いっぱいは500万円) |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) ︙ | 3,000万円(1事故の限度額) *10/1より(9月いっぱいは2,000万円) ︙ |
スイストラベルパスの購入
スイスの電車やバス、船などの公共交通機関が乗り放題になるパスです。短期間で電車に乗ってあちこち旅行したいという方にお勧め!日本出発前に購入しておくことをお勧めします。※多くの登山鉄道やケーブルカーは対象外ですが、スイストラベルパスを持っていると割引になります。
私はいつもKKdayで購入していました。友人や家族もKKdayで購入しています。なんと言っても好レートかつ日本円決済ができるので、公式サイトより少しお得に購入できます。また、スイストラベルパスについての詳細が日本語で説明されているのでとても分かりやすですよ。
Wi-Fiレンタル / SIMカード
海外旅行によく行く方は、日本国内でも海外でも20GB使えるプランがあるahamoというSIMカードがお勧めです!
海外旅行中にデータ通信だけ安く使いたいという方にはUbigiというesimがおすすめです!実際に私もスイスで使用してみましたが、通信に問題なく、スイスでの利用は【3GB:1,300円/10GB:2,700円】とかなりお得なお値段です!その他の国も対応していますのでぜひチェックしてみてください。(値段は使用国によって異なります。)
20パーセント割引になる紹介クーポン貼っておきます!
Ubigiでデータを初めて購入する際に使用できる紹介クーポンです。
初回購入の際にコピーした下記クーポンを貼り付けると【20%オフ】になります。
入国審査で聞かれること
入国審査でよく聞かれることは以下の内容です。英語が苦手な方は事前にメモを用意しておきましょう!
【Q】How long are you going to stay in Switzerland? スイスに何日間滞在しますか?
【A】(例)five days / one week 5日間です/1週間です
【Q】What is the purpose of your visit? スイスに入国する目的はなんですか?
【A】(例)For sightseeing / To visit my friend 観光に来ました / 友人に会いに来ました
スイスの基本情報
【スイスの電車やバスの乗り方】
スイスでは公共交通機関に乗る際改札がなく特にすることはありません。乗務員がランダムにチケットをチェックしに来ます。スイストラベルパスを購入しない方は、公共交通機関を利用する都度、券売機でチケットを購入します。
また、スイスの電車には1等車と2等車があります。恐らく多くの方は2等車のみ利用されると思います。乗る際には扉に「2」と書いてある車両に乗りましょう。
また、スイスの電車は基本的に自由席ですが、席を予約することもできます。座席番号の部分に「reseviert Bern – Zurich」などと区間が書かれている場合は、その区間で予約している人がいる座席になりますので要注意です。
その区間外であれば自由にその席を利用することができますが、この区間は予約した人が来ますのでこの席は空けなければなりません。
バスやトラムに乗るときや降りるときは全扉開く時もありますが、開かないときは扉付近にあるボタンを押しましょう。ボタンを押さないと開かない時があります。
また、日本のバスの「降ります」ボタンと同様、次のバス停が目的地の場合は手すりなどについているボタンを押しましょう。すると目的地のバス停名の横に「STOP」という表示が出ます。
【スイスにチップ制度はあるの?】
スイスは北米のようなチップ制度はありませんが、良いサービスをしてもらったと思ったらチップを払うことが多いです。とはいえ、普通のサービスであったとしてもレストランなどではできればチップを払った方が良いです。ファーストフード店やスーパーマーケットなどではチップは払わなくて良いです。

いくらくらい払えばいいんだろう?
特に決まりはありません。もちろん多ければ多いほどスタッフは喜びますけどね(笑)
チップの払い方も自由です。
・支払いの後に小銭をテーブルにおく
・カフェなどレジ横にチップボックスが設置してあるお店ではチップボックスに入れる
・紙幣で支払らう際に「お釣りは結構です。」と伝える

クレジットカードで支払う場合で小銭を持っていない場合はどうする?
クレジットカードで支払う場合、私がよくやるのは、キリが良い数字にすることです。例えば食事の代金が42CHFだとすると45CHFもしくは50CHF支払います。
スイスの支払いは、まず店員さんが現金?カード?と聞いてくれるので、クレジットカードで支払う場合はこの時に「クレジットカードで」と伝えます。
店員さんが「42スイスフランです。」と金額を教えてくれるので、その時に「45フランでお願いします。」とチップを含めた額を伝えます。すると大抵は店員さんが「ありがとうございます。」と言い、機械の値段を伝えた額に変えてくれます。あとは支払うだけです。
※日本のクレジットカードはタップ機能が使えないことが多いです。差し込み・PIN入力をしなければならないことが多いです。
【現金は必要?】
スイスではクレジットカードが利用できるところがほとんどです。ただし、なんらかの理由でクレジットカードが利用できないなどのトラブルがあった時のために少しは現金を持っていた方が安心と言えます。
※JCBはほぼ使えません。VISAかMasterCardを用意しましょう。
また、有料トイレは基本的に小銭のみです。

以上スイスの基本情報でした!
これ以外でも質問がある方はぜひメールフォームからご連絡ください。
それでは良い旅を!