【スイス節約術】ハーフフェアカードの使い方&購入方法をしっかり解説|電車・バス・登山鉄道が50%オフに!

ハーフフェアカードについて
ハーフフェアカード(英:Swiss Half Fare Card / 独:Halb Tax)とは、スイス国内の電車・バス・船・登山鉄道など、ほぼすべての公共交通機関が50%割引で利用できるお得な割引カードです。
子連れ旅行なら「スイスファミリーカード」も無料でついてくる!
ハーフフェアカードを持っている親と一緒に旅行する 6歳〜15歳のお子様は、無料で「スイスファミリーカード(Swiss Family Card)」を申し込むことができます。
このファミリーカードがあれば、子どもの交通費が無料になります。つまり、ハーフフェアカードでチケットが半額+子供無料という、家族旅行には非常にお得な組み合わせです。
親はハーフフェアカードを保持し、割引チケットで乗車している必要があります。
ハーフフェアカードの種類と違い
ハーフフェアカードには、以下の2種類があります
スイスハーフフェアカード
有効期間: 30日間
価格: 約120 CHF
対象: 観光客(短期旅行)
ハーフフェアトラベルカード(Halbtax-Abo)
有効期間: 1年間
価格: 約190 CHF
対象: スイス在住者、長期滞在者
ハーフフェアカードとスイストラベルパスを比較
価格(大人) | 約120 CHF(1ヶ月有効) | 約244 CHF〜(3〜15日) |
---|---|---|
有効期間 | 1ヶ月 | 3・4・6・8・15日間から選択 |
割引内容 | ほぼ全ての公共交通が50%割引 | ほぼ全ての公共交通が乗り放題 |
登山鉄道・ロープウェイ | 多くが50%割引 | 一部無料または25〜50%割引 |
博物館入場割引 | なし | 約500館が無料 |
おすすめの人 | 長期滞在・移動少なめな人 | 短期旅行・毎日移動する人 |
購入する | ハーフフェアカードを購入 | スイストラベルパスを購入 |


旅行者用ハーフフェアカードの使い方とチケットの購入方法
ハーフフェアカードの購入方法
- SBBカウンターで購入
-
主要駅のSBBカウンターで購入できます。場所や時間によっては混雑していることがあるので、現地でのカウンター購入はあまりオススメしません。事前にオンラインで購入されることをおすすめします。
- SBB公式サイトで購入
-
SBBの公式サイトから購入できます。スイスフラン決済です。
対応言語は英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語で、日本語ページはありません。購入するとEメールで電子チケットが送られてきます。
→SBB公式サイト - オンライチケット予約サイトで購入 ★おすすめ!
-
私のおすすめは旅行予約サイト「klook」での購入です。日本語ページがあるので説明も購入方法もわかりやすいです。また、日本円決済ができるのもポイントです。クレジットカードの両替手数料などによっては日本円決済ができるこちらの方法がよりお得に購入できます。他の購入者のレビューも見れるので参考にして購入してください。
→Klook公式サイト私の家族や友人が来る際はいつもこちらで購入しています。
こちらのサイトで購入手続きが完了すると、Eメールでハーフフェカードが送られてきます。印刷しておくと安心です。
割引価格でのチケット購入方法
ハーフフェアカードを利用して半額料金のチケットを購入する方法は簡単です。
スイス鉄道の券売機、窓口、またはアプリ・WEBサイトでチケットを購入する際に、チケット種別の選択画面で、「Mit Halbtax(ドイツ語)」「Swiss Half Fare Card(英語)」を選択するだけです。
※この時点では、ハーフフェアカードの番号を入力したり、提示したりする必要はありません。
**短距離移動(”Short-distance routes”)**のチケット(例:3フラン以下)では、ハーフフェアカードによる割引は適用されないことがあります。
車内での提示について
スイスの電車では、乗車中に係員による**チケット確認(検札)**が行われることがあります。
その際には、
- 半額料金で購入したチケット
- ハーフフェアカード(Eチケット or 紙チケット)
の両方を必ず提示してください。どちらか一方でも提示できないと、不正乗車と見なされる場合がありますのでご注意ください。
ハーフフェアカードなどの割引パスを使ったベルニナ急行の予約方法はこちらの記事内で詳しく解説しています。


まとめ
使い方によってはかなりお得になるチケットです。また、ハーフフェアカードと他のパスを併用することでさらにお得に旅行できることもあります。詳しくはこちらの記事で解説していますので参考にしてください。
スイストラベルパスとハーフフェアカードを比較した記事も作成しています。

